医院ブログ
いわゆる「難治性白内障」とはどのような状態ですか
(2024.06.18更新)
白内障手術と一口に言っても、その難易度は眼の状態によって大きく異なります。治療するために難しい手術が必要ないわゆる「難治性白内障」とはどのような状態か、いくつかのパターンを解説します。
著し… ▼続きを読む
焦点深度拡張型レンズ(EDOFレンズ)
(2024.05.15更新)
焦点深度拡張型レンズ(EDOFレンズ)は、多焦点眼内レンズの一種で、焦点深度を拡張することによって、遠くから中間距離までをクリアに見ることを目的としたレンズです。従来の回折型多焦点眼内レンズなどとは異… ▼続きを読む
白内障手術で乱視は改善するか
(2024.05.12更新)
「白内障手術をすると乱視が治りますか」という質問がよくあるのですが、これに答えるためにはまず、角膜乱視と水晶体乱視の違いについて理解していただく必要があります。一般的に「乱視」とは角膜乱視と水晶体乱視… ▼続きを読む
多焦点眼内レンズによるwaxy vision
(2024.04.23更新)
白内障手術の際に用いる多焦点眼内レンズは、裸眼の状態で手元も遠くも見やすくなるとても便利なレンズですが、いくつかのデメリットもあります。代表的なものとして、ハロー・グレアやスターバーストといった、光が… ▼続きを読む
硝子体手術で使用するタンポナーデ物質
(2024.04.17更新)
硝子体手術は、眼の奥に存在するゼリー状の組織である「硝子体」を切除することで、眼の奥に生じた病気を治す手術です。対象になる病気は網膜剥離、黄斑前膜、黄斑円孔、硝子体出血など多岐にわたります。
硝子体… ▼続きを読む
アドオンレンズ(追加眼内レンズ)
(2024.03.20更新)
すでに白内障手術を受けて眼内には単焦点レンズが入っているものの、やはり術後に多焦点レンズに変更したいという場合に、アドオンレンズ(追加眼内レンズ)を挿入することで希望の見え方を実現できることがあります… ▼続きを読む
フェムト秒(セカンド)レーザーによるレーザー白内障手術
(2024.03.13更新)
フェムト秒(セカンド)レーザーによるレーザー白内障手術について、患者さんから質問されることがあります。ここではレーザー白内障手術に対する私の意見を述べたいと思います。
結論から言えば、レーザー白内障… ▼続きを読む
アトピー性皮膚炎と眼の病気
(2024.01.20更新)
アトピー性皮膚炎と眼の病気には関連があり、若年の方においても手術を含む治療が必要になる場合があるので、これについて解説します。
白内障
アトピー性皮膚炎の方は白内障になりやすいです。掻痒感か… ▼続きを読む
飛蚊症手術
(2024.01.14更新)
飛蚊症とは、小さなゴミや虫、線や髪の毛のようなものが飛んで見える症状で、視線を動かすとその物体も動いて見えます。明るい場所や白い背景で症状を強く感じることがあります。飛蚊症には生理的な原因によるものと… ▼続きを読む
おすすめの多焦点眼内レンズ 2024年の最新情報
(2024.01.08更新)
白内障手術の際に多焦点眼内レンズを挿入することで、手元も遠くも見えるようになり、眼鏡に頼らずに生活できるようになります。当院ではおよそ5人に1人の方が多焦点眼内レンズを選択されています。
視神経や網… ▼続きを読む