メニュー

医院ブログ

単焦点レンズと多焦点レンズどちらがいいの? (2024.08.31更新)
「先生、単焦点レンズと多焦点レンズはどちらを選べば良いの?」   白内障手術を予定した患者さんからこのように質問される機会がとても多いです。一般的には、単焦点レンズを選択する患者さんは全体の95%… ▼続きを読む

回折型多焦点眼内レンズ (2024.08.29更新)
回折型多焦点眼内レンズとは 回折型多焦点眼内レンズとは、多焦点眼内レンズの種類の一つで、「光の回折」という現象を利用して手元と遠くに光を振り分ける仕組みのレンズです。とても多く使われているレンズであ… ▼続きを読む

眼内レンズによるモノビジョン (2024.07.02更新)
白内障手術を行う際に右眼と左眼の眼内レンズ度数に差をつけて、左右の眼が違う距離にピントが合うようにすることをモノビジョンといいます。この方法を使うことで、「単焦点レンズを使用しながら、裸眼で手元も遠く… ▼続きを読む

多焦点眼内レンズのMix&Match (2024.07.01更新)
Mix&Matchとは 左右の眼に別の種類のレンズを入れることをMix&Match(ミックスアンドマッチ)といいます。これにより、左右の眼がお互いに苦手とする部分を補完することで見え… ▼続きを読む

白内障手術による老眼治療 (2024.06.27更新)
老眼とは 40代中盤頃から手元が見えにくくなる変化が起こり、これを老眼(老視)といいます。原因はピントを合わせる能力(調節力)の低下です。若い頃は、裸眼もしくは眼鏡をかけて遠くが見える状態で手元に目… ▼続きを読む

強度近視眼の白内障手術 (2024.06.22更新)
強い近視がある状態の眼を強度近視眼といいます。強度近視眼では眼内のさまざまな組織に負担がかかり、組織が傷つくことで眼鏡をかけても視力が出ない状態(病的近視)になってしまうこともあります。 強度近視眼… ▼続きを読む

いわゆる「難治性白内障」とはどのような状態ですか (2024.06.18更新)
白内障手術と一口に言っても、その難易度は眼の状態によって大きく異なります。治療するために難しい手術が必要ないわゆる「難治性白内障」とはどのような状態か、いくつかのパターンを解説します。  著しく白内… ▼続きを読む

焦点深度拡張型レンズ(EDOFレンズ) (2024.05.15更新)
焦点深度拡張型レンズ(EDOFレンズ)は、多焦点眼内レンズの一種で、焦点深度を拡張することによって、遠くから中間距離までをクリアに見ることを目的としたレンズです。従来の回折型多焦点眼内レンズなどとは異… ▼続きを読む

白内障手術で乱視は改善するか (2024.05.12更新)
乱視とは 「白内障手術をすると乱視が治りますか」という質問がよくあるのですが、これに答えるためにはまず、角膜乱視と水晶体乱視の違いについて理解していただく必要があります。一般的に「乱視」とは角膜乱視… ▼続きを読む

多焦点眼内レンズによるwaxy vision (2024.04.23更新)
多焦点眼内レンズのデメリット 白内障手術の際に用いる多焦点眼内レンズは、裸眼の状態で手元も遠くも見やすくなるとても便利なレンズですが、いくつかのデメリットもあります。代表的なものとして、ハロー・グレ… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME