加齢黄斑変性
加齢黄斑変性とは、物を見るときに重要な黄斑部の機能が障害される疾患です。「滲出型」と「萎縮型」の2つの病型があります。加齢黄斑変性のリスクとなるのは、「加齢、喫煙、肥満、日光への曝露」などです。
滲出型は、脈絡膜から異常な血管(新生血管)が発生し、この新生血管は構造が脆いため容易に破綻し、網膜内に出血や浮腫が生じます。新生血管は、VEGF(血管内皮細胞増殖因子)がよって誘導されます。進行が速く急激に視力が低下するため、治療が必要となります。
萎縮型は、網膜の細胞が加齢によって変性し、除々に萎縮するタイプです。進行は穏やかですが、有効な治療法がありません。
自覚症状
自覚症状としては、視力の低下、物がゆがんで見える、視野の中心あたりが見えにくいなどの症状があります。早期の加齢黄斑変性では自覚症状がありませんが、下記のような格子状のチャートを用いると、格子がゆがんだり一部が黒く見えたりすることで早期発見を行うことができます。
検査・診断
眼底写真、OCT(網膜の断面図)、蛍光眼底造影検査などの様々検査機器を用いて診断します。滲出型加齢黄斑変性は専門的には複数の病型に分けることができ、様々な見た目を呈します。
・症例①では、新生血管からの出血が眼底写真で明らかに認められ、OCTでも網膜が浮腫状になっているが明らかです。
・症例②では、OCTで網膜色素上皮剥離という隆起した病変があり、網膜は形を保ったまま持ち上げられており、眼底写真でも円形の隆起性の病変として認められます。
加齢黄斑変性の治療
1)硝子体内注射(抗VEGF薬)
加齢黄斑変性の原因である新生血管は、VEGF(血管内皮細胞増殖因子)によって誘導されることがわかっています。このVEGFによる作用を抑えるための抗VEGF薬を眼内に注射する治療が硝子体内注射です。
治療開始時は、1ヶ月の間隔を空けて合計3回の注射を行います(導入期の治療)。その後は、定期通院にて病状の経過をみながら、1〜3ヶ月毎に追加の注射を行います(維持期の治療)。長期間に渡って追加の注射が必要になります。硝子体内注射の詳細は別ページで紹介しております。
2)光線力学療法(PDT)
硝子体内注射だけでは治療が困難な難治性の加齢黄斑変性に対して行う特殊なレーザーによる治療法です。当院では光線力学療法による治療は行っていないため、この治療が必要な場合には専門の医療機関へご紹介させて頂きます。
加齢黄斑変性の前段階
加齢黄斑変性症の前段階の病変として、ドルーゼンというものがあり、眼底に白色の沈着物として認められます。ドルーゼンはそのままの状態で悪化しないものもありますが、一部は加齢黄斑変性に移行します。特に片方の眼が加齢黄斑変性である場合には、もう片方の眼にも発症する確率が高くなります。
硝子体内注射は加齢黄斑変性を発症した後の治療であり、下記では加齢黄斑変性の発症を予防する段階の治療ついて紹介します。
AREDS2という大規模臨床研究にて、禁煙、ライフスタイルの改善に加えてサプリメントの摂取が加齢黄斑変性の発症予防方法として推奨されました。サプリメントは、「ビタミンC、ビタミンE、ルテイン、ゼアキサンチン、亜鉛、銅」を含むものとされており、これらを含んだサプリメントが各製薬会社から販売されております。製品の一例としては、眼科の製薬会社の大手である参天製薬からは「サンテルタックス®︎20V」が販売されております。