黄斑前膜(網膜前膜)
黄斑前膜とは
黄斑前膜は網膜の中心部(黄斑)の前に膜ができる病気です。網膜前膜、黄斑上膜、網膜上膜、セロファン網膜症、黄斑パッカーなどと呼ばれることもあります。40歳以上のおよそ20人に1人が黄斑前膜を発症すると言われています。
この黄斑前膜により、黄斑の網膜が引っ張られて網膜の構造が乱れると、徐々に視力低下が進行します。視力低下の他には、物がゆがんで見えたり、物の大きさが変わって見えることがあります。ゆがみなどの症状が進行してしまうと、手術をしても完全には改善しない場合があります。
病態の進行状況によっては、網膜に孔(分層円孔といいます)があくこともあります。
検査所見
黄斑前膜の診断は、眼底検査(眼底写真)、網膜の断面図をみるOCT検査によって行います。
眼底検査では、橙色の眼底に白色の反射を伴う膜状の組織を認めます。黄斑前膜が網膜を牽引する力が強い場合には、網膜に皺がよっている所見も観察することができます。
OCT検査では、正常な網膜の上に異常な膜である黄斑前膜が存在するのがわかります。また、黄斑前膜によって牽引された網膜の層構造が、どの程度乱れているのかを確認するのにも有用です。
症例写真
1)黄斑前膜(黄色矢印)によって網膜が著しく変形した状態です。網膜が全体的に肥厚し、正常構造でみられる中心部の凹みも完全に消失しています。ここまで進行した場合には、手術によって黄斑前膜を除去することができても、視力の回復は限定的となってしまいます。
2)網膜の上に形成された黄斑前膜(黄色矢印)が網膜を牽引することにより、網膜の層構造はさまざまに変形します。特に赤矢印の部分では、網膜の中心部分に穴があく分層円孔という状態を生じています。
3)網膜裂孔や網膜剥離に続発した黄斑前膜を黄斑パッカーといいます。網膜剥離は網膜に穴があくことが原因で発症しますが、この網膜に穴があいた時に眼内に網膜色素上皮細胞が散布され、この細胞が黄斑部の網膜に付着し、細胞が増殖することで黄斑パッカーが形成されます。黄斑パッカーは通常の黄斑前膜と比べて、急速に進行し視力障害も強いことが多いとされています。
下の写真は、網膜剥離に対して硝子体手術をおこなった約1か月後の網膜は正常範囲内でしたが、約2か月後には黄斑パッカーが出現し、著しく網膜の形がゆがめられています。
治療
初期の黄斑前膜であれば治療はせずに様子をみます。一方で、前述の通り進行して網膜の構造が乱れてしまってから治療を行っても見え方の改善は限定的になってしまうため、定期的な経過観察をすることが重要で、ある程度進行した黄斑前膜には手術を行います。
手術は硝子体手術で、眼内の硝子体と黄斑前膜を除去するというものです。当院は日帰り硝子体手術を行っているため、日帰りで治療可能です。白内障手術が済んでいない場合には、硝子体手術の際に白内障も同時に治療することが多く、合計の所要時間は15分程度です。
術中写真
左側の写真は、黄斑前膜が白色に染められたところです。右側の写真では、鑷子(せっし)を用いて黄斑前膜を把持しながら剥いている場面で、黄斑前膜が除去された部分においては、綺麗な眼底が見えてきます。
手術費用
片眼あたりの費用の概算は下記のとおりで、金額には手術費用とその他にかかる費用を含んでいます。
記事監修 眼科医 渡辺 貴士
日本眼科学会認定 眼科専門医
東京医科歯科大学眼科 非常勤講師
大学病院や数々の基幹病院において第一線で多数の手術を行ってきました。特に白内障手術と網膜硝子体手術を得意としています。現在も東京医科歯科大学の非常勤講師を兼任しており、大学病院での手術指導および執刀を続けています。