メニュー

医院ブログ

黄斑前膜の硝子体手術と多焦点眼内レンズ (2025.02.28更新)
私たちが物を見るとき、眼の中に入った光は水晶体、硝子体などの中間透光体と呼ばれる組織を通り抜けて、網膜にたどり着きます。網膜の中でも、中央の最も大切な部分を黄斑といいます。黄斑が傷んでしまうと視力が大… ▼続きを読む

おすすめの多焦点眼内レンズ 2025年の最新情報 (2025.01.21更新)
白内障手術の際に多焦点眼内レンズを挿入することで、手元も遠くも裸眼で見えるようになり、眼鏡に頼らない生活を目指すことができます。当院は多焦点眼内レンズを使用した白内障手術を希望して遠方より来院される患… ▼続きを読む

片眼のみ多焦点眼内レンズを使用する場合 (2025.01.12更新)
白内障手術で多焦点眼内レンズを選択する場合、両眼ともに多焦点眼内レンズを使用することが多いです。そして多くの場合、多焦点眼内レンズの種類についても左右で同じ種類のレンズを選択します。一方で、片眼のみ多… ▼続きを読む

保険適用になる多焦点眼内レンズはありますか (2024.10.30更新)
白内障手術の際に使用する眼内レンズにはさまざまな種類があり、大きくは単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズに分類されます。多焦点眼内レンズを使用すると、眼鏡を使用せずに遠くも手元も見えるようになるため、適… ▼続きを読む

白内障手術後はいつから顔を洗えますか (2024.10.08更新)
白内障手術は医学の進歩に伴い、2mm程度の小さな傷口から安全に行える手術になりました。かつては入院での手術が当たり前でしたが、今では日帰り手術が主流になっています。手術の負担は大きく軽減され、熟練した… ▼続きを読む

多焦点眼内レンズの手術費用は安いほど良いか (2024.10.04更新)
多焦点眼内レンズを使用した白内障手術は選定療養もしくは自費診療で行われるため、手術費用は医療機関によって異なります。医療機関によっては、経費削減を徹底して、なるべく手術費用を安価に設定してたくさんの患… ▼続きを読む

テクニスオデッセイ (TECNIS Odyssey) (2024.09.29更新)
テクニスオデッセイ(TECNIS Odyssey)はJohnson&Johnson社より2024年11月に発売となる予定の多焦点眼内レンズで、テクニスシナジーの後継モデルという位置付けです。当… ▼続きを読む

白内障手術をしたのによく見えるようにならない場合 (2024.09.18更新)
「白内障手術をしたのによく見えるようにならない」「白内障手術をしたら見えにくくなった」という話を聞くことがあります。一般に白内障手術は見え方が良くなる手術ですから、手術をしたのに見えるようにならないと… ▼続きを読む

多焦点眼内レンズの見え方に慣れるまで (2024.09.13更新)
白内障手術で使用する多焦点眼内レンズは、単焦点眼内レンズと比較して構造が複雑なため、見え方に慣れるまで時間がかかります。手術をしてから見え方に慣れるまでの期間としては、早い方だと翌日には見え方が良くな… ▼続きを読む

眼にかかる負担が少ない白内障手術 (2024.09.12更新)
上手な白内障手術とは 上手な白内障手術とはどのような手術でしょうか。何をもって上手とするかは医師によって異なることもあるかと思いますが、普遍的な事実として誰が見ても上手だと思う手術とは、「眼にかかる… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME