メニュー

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症とは

網膜血管には動脈と静脈がありますが、網膜静脈が閉塞して、閉塞部位よりも末端で出血を生じた状態が網膜静脈閉塞症です。

中高年に多く見られる病気で、加齢、高血圧、動脈硬化と関連しています。

 

網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)

網膜中心静脈から枝分かれした血管(網膜静脈の分枝)が閉塞した状態です。

網膜内では網膜動脈と網膜静脈が交叉する箇所があり、その交叉部において静脈が動脈に押しつぶされて、血管内に血栓が形成されることが原因です。

*BRVO:Branch Retinal Vein Occlusion

網膜中心静脈閉塞症(CRVO)

網膜内の全ての静脈は最終的には網膜中心静脈に流入し、網膜中心静脈は視神経内を走行します。

この網膜中心静脈内に血栓が形成され血管が閉塞した状態です。

*CRVO:Central Retinal Vein Occlusion

 

 

網膜静脈閉塞症の症状

網膜の出血や浮腫が、網膜の中心(黄斑)から離れている場合には、自覚症状が全くなく、健康診断で偶然指摘されることもあります。

閉塞した血管から水分が漏出して、黄斑に水が溜まった状態を黄斑浮腫といい、黄斑浮腫を生じると視力低下や変視症(ゆがんで見える)などの症状を自覚します。

未治療のまま放置された網膜静脈閉塞症においては、眼内に出血(硝子体出血)を生じることがあり、硝子体出血では急激な視力低下を生じます。

 

網膜静脈閉塞症の診断

眼底検査、OCT検査、蛍光眼底造影検査などで診断を行います。

眼底検査

網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)では、閉塞部位より末端で拡張および蛇行した静脈や、扇形に広がった網膜出血を認めます。網膜血管は上半分と下半分で分かれているため、網膜出血は上方または下方のいずれかに限局した形になります。

網膜中心静脈閉塞症(CRVO)では、網膜の全ての静脈に拡張と蛇行が生じ、視神経乳頭を中心とした放射状の網膜出血が眼底全体に広がります。

 

OCT検査

網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)と網膜中心静脈閉塞症(CRVO)のいずれにおいても、黄斑浮腫を生じる場合があります。

黄斑浮腫の有無によって視力低下の程度は異なり、黄斑浮腫がある場合には抗VEGF薬の硝子体内注射が必要になります。

 

網膜静脈閉塞症の治療

黄斑浮腫に対する治療

網膜血管が閉塞すると、眼内ではVEGF(血管内皮細胞増殖因子)という物質の濃度が上昇して、網膜血管からの水分の漏出が増加するため、黄斑浮腫が悪化します。

黄斑浮腫を放置すると視力低下が不可逆的に進行するので、VEGFを抑制するための抗VEGF薬を眼内(硝子体内)に注射します。

数回の注射で黄斑浮腫が改善する場合もあれば、長年にわたり繰り返しの注射が必要になることもあります。

硝子体内注射の詳細については、こちらをご覧ください。

 

虚血網膜に対する治療

網膜は網膜血管から栄養を得ていますが、血管が閉塞して血流が悪くなると酸素不足(虚血状態)になり機能が低下します。

虚血状態の網膜に対しては、周囲から酸素を供給しようと新しい血管(新生血管)が生えてきます。しかし、新生血管は異常な血管で容易に破綻するため眼内に出血を生じます。

眼内に出血を生じた状態を硝子体出血といい、急激に著しく視力低下が起こり、多くの場合は硝子体手術による出血の除去が必要になります。

このような重篤な状態を未然に防ぐためには、虚血状態の網膜に対するレーザー治療(網膜光凝固)が必要です。レーザーを照射した網膜には新生血管が形成されなくなるため、硝子体出血が生じるリスクを下げることができます。

上の白黒写真は、網膜の血流を見る蛍光眼底造影検査(FA)です。

造影検査では、血管や血流のある組織が白く描出されますが、写真の左上方の網膜は黒く抜けた領域になっており、血流不足(虚血状態)であることが分かります。この虚血領域の網膜に対してレーザー治療を行います。

記事監修者について

渡辺 貴士
眼科医 渡辺 貴士

日本眼科学会認定 眼科専門医
東京科学大学眼科 非常勤講師

大学病院や基幹病院において多数の手術を行ってきました。特に白内障手術と網膜硝子体手術を得意としています。現在も東京科学大学の非常勤講師を兼任しており、大学病院での手術指導および執刀を続けています。

医師の紹介

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME