何か飛んでいる(飛蚊症)
飛蚊症とは
飛蚊症とは、小さなゴミや虫のようなものが飛んで見える症状で、視線を動かすとその物体も動いて見えます。明るい場所や白い背景で症状を強く感じることがあります。飛蚊症には生理的な原因によるものと病的な原因によるものがあります。
1)生理的な飛蚊症
硝子体(目の容積の大部分を占めるゼリー状の組織)は、透明な組織で網膜に接着しています。しかし、加齢性の変化により「①硝子体の線維が変性して混濁を生じたり、②網膜から剥がれたり(後部硝子体剥離)」することで、その影が網膜に映って飛蚊症を生じます。
生理的な飛蚊症は、放置しておいても視機能の低下をきたすことは稀であるため、積極的には治療は行わずに様子をみます。一方で、見え方の違和感が強く日常生活に支障をきたしている場合には手術が勧められます。この場合には、保険適応外(=自由診療)での手術となります。
手術は、飛蚊症の原因となっている硝子体を取り除くための硝子体手術を行います。
2)病的な飛蚊症
病的な飛蚊症は、放置しておくと重篤な視機能の低下を引き起こすため、原因に応じて適切な治療を行う必要があります。手術は保険適応となります。
網膜裂孔とは、網膜の一部に穴があいた状態で、穴が空いた時に網膜の組織の一部や出血が硝子体の空間を舞うことで飛蚊症の症状が生じます。飛蚊症の症状を伴う網膜裂孔は将来的に網膜剥離に進展することが多いため、レーザー治療が必要になります。網膜裂孔の周囲をレーザーで焼き固めることで、網膜が剥がれてくるのを予防します。
網膜剥離(裂孔原性網膜剥離)とは、網膜の穴(網膜裂孔)から眼の中の水(液化した硝子体)が網膜の下に流れ込み、網膜が剥がれてしまう病気です。目の中心部(黄斑)の網膜が剥がれてしまうと治療を行なっても視力予後が悪くなるため、緊急の治療が必要な眼科疾患の1つです。手術には、硝子体手術または強膜内陥術(バックリング術)という2つの方法があり、網膜剥離の状態により手術の方法を選択します。
硝子体出血とは、様々な病気によって目の中に出血が生じた状態で、眼内に舞った出血により見え方により飛蚊症の症状を生じます。硝子体出血を起こす病気には、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性、網膜細動脈瘤破裂などの病気があります。硝子体手術によって出血を取り除いた上で、出血を起こした原因となる病気の治療が必要となります。
記事監修 眼科医 渡辺 貴士
日本眼科学会認定 眼科専門医
東京医科歯科大学眼科 非常勤講師
大学病院や数々の基幹病院において第一線で多数の手術を行ってきました。特に白内障手術と網膜硝子体手術を得意としています。現在も東京医科歯科大学の非常勤講師を兼任しており、大学病院での手術指導および執刀を続けています。