メニュー

星状硝子体症

星状硝子体症とは

星状硝子体症(せいじょうしょうしたいしょう)とは、眼の奥の硝子体に黄白色の小さな粒状の混濁(星状体)が無数に生じた状態です。星状体は、リン酸カルシウムやムコ多糖などから構成されています。高齢者や糖尿病の方の片眼に生じることが多いとされています。

星状体は硝子体のコラーゲン線維に付着するように存在しているので、眼の動きと共に星状体は動きますが、眼の動きが止まると元の位置に戻ります。

 

星状硝子体症の症状

星状硝子体症は軽度であれば、自覚症状はほとんどありません。そのため、他の目的で眼科を受診した際の眼底診察によって偶然発見される場合が多いです。

星状硝子体症が重度になり混濁が強くなった場合には、飛蚊症や視力低下などを自覚します。

 

星状硝子体症の診断

左側の写真は正常な眼底で、右側の写真が星状硝子体症です。

星状硝子体症では、オレンジ色の眼底を背景に、硝子体の空間に黄白色の粒子が無数に舞っているのが観察されます。眼底より手前に位置する星状体の粒子は、撮影の際にピントが合わずぼやける状態になるため、眼底写真だと粒子の形が分かりにくくなります。

 

診察の際に用いる細隙灯顕微鏡で星状硝子体症を観察すると、その混濁の程度に応じて見え方が異なります。

左側の写真では、水晶体(赤矢印)の後方に黄白色の粒子がまばらに存在していることが確認できます。右側の写真では、眼内レンズ(赤矢印)の後方に無数の白色粒子を認めます。

 

細隙灯顕微鏡で眼底の診察を行うと、光の反射によって星状硝子体症の粒子がキラキラとした星のように見えます。

ただし、自覚症状としてはキラキラとした星状の粒子が見えるわけではなく、飛蚊症が主な症状になります。

 

星状硝子体症の治療

星状硝子体症は軽度であれば、飛蚊症や視力低下などの自覚症状を認めることは少ないため、治療は不要です。そのまま様子をみていても特に問題になることはありません。

しかし、星状硝子体症の混濁が重度となり、飛蚊症が強い場合や視力が低下している場合には、硝子体手術によって濁った硝子体の除去を行います。

星状硝子体症による混濁が強い場合には、医師による眼底診察が困難になるため、網膜の病気を詳細に観察する必要がある場合にも手術が必要です。

星状硝子体症の硝子体手術を行う際には、網膜と硝子体の癒着が強いことが多く、術中や術後に網膜剥離を生じるリスクが高いために正確な手術手技が要求されます。

 

鑑別が必要な疾患

閃輝性融解(閃輝性硝子体融解)

星状硝子体症と類似した疾患に閃輝性融解があります。

黄白色から金色のコレステロールの粒子が硝子体中に生じた状態です。非常にまれな病気で、長期間にわたり炎症や出血を生じた場合や、外傷後などに生じることが多く、様々な程度の視機能の低下を引き起こします。

硝子体が液状になった眼に生じる疾患であるため、沈殿しているコレステロール粒子が眼の動きと共に眼内に舞い上がるように観察される点が特徴的です。

基本的には手術は不要で、閃輝性融解を生じた原因である眼疾患の治療を行います。

記事監修者について

渡辺 貴士
眼科医 渡辺 貴士

日本眼科学会認定 眼科専門医
東京科学大学眼科 非常勤講師

大学病院や基幹病院において多数の手術を行ってきました。特に白内障手術と網膜硝子体手術を得意としています。現在も東京科学大学の非常勤講師を兼任しており、大学病院での手術指導および執刀を続けています。

医師の紹介

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME