メニュー

小児近視治療(近視進行抑制治療)

近視

近視とは

近視は眼軸(眼の前後の長さ)が長くなることで、遠くを見る際にピントが網膜の手前で合ってしまう状態です。これにより、遠くのものがぼやけて見えます。

近年、子供の近視人口は増加しており、特にアジア圏で深刻な問題となっています。近視の進行を抑える治療法はさまざま提唱されていますが、科学的なエビデンスがないものも少なくありません。当院では科学的に有効性が認められた治療法の中から、最適な治療法を提案します。

近視進行抑制治療

近視進行抑制治療では、完全に近視の進行を止めることはできないものの、進行を軽度に留めることは快適な見え方を維持することにつながります。

軽度から中等度の近視であれば、眼鏡やコンタクトレンズなどで良好な矯正視力を得ることができますが、高度に進行した強度近視(病的近視)では、近視性牽引黄斑症、近視性黄斑部新生血管、近視性視神経症などの様々な合併症のリスクも高まります。

近視進行抑制治療は、強度近視(病的近視)のリスクを軽減し、将来の視機能を守るために重要です。
 

必要な検査

検査の種類

一般的な眼鏡やコンタクトレンズ処方に必要な屈折検査や角膜曲率検査に加えて、眼軸長や角膜形状解析の測定を行います。

近視進行の程度は眼軸長で判定するため、正確かつ定期的な検査が必要です。また、オルソケラトロジーを行う際には、角膜形状解析検査を行うことで適切なレンズを選択します。

検査機器

当院では、TOPCON社のMYAHという機器を用いて、正確な眼軸長測定や角膜形状解析を行っています。

眼軸長

経時的な変化をグラフ化することで、治療を行わない場合の平均的な眼軸伸長と比較して、どれだけ眼軸長の伸長が抑制されているのかを一目で確認できます。

角膜形状解析
角膜形状を正確に把握することで、オルソケラトロジーに使用する適切なレンズを選択します。また、治療中も角膜形状の変化を比較し、治療効果の確認を行います。

 

近視の進行抑制治療

オルソケラトロジー

夜間就寝時に特殊な形状のハードコンタクトレンズを装用して角膜形状を変化させる治療です。寝ている間に角膜の形状が変化して近視の程度が軽くなるため、日中は眼鏡やコンタクトレンズを使用せずに生活できます。

近年では近視進行を抑制する効果が明らかになり、小児の近視進行抑制治療に活用されています。
メリット

・日中に眼鏡やコンタクトレンズの装用が不要になる。

・夜間の治療のみで済むため、親が装用状況を確認しやすい。

・レンズ装用を中止すれば角膜形状は元に戻るので、状況に応じて治療を中断できる。

デメリット

・レンズの適切なケアを怠ると、角膜感染症を起こすリスクがある。

 

低濃度アトロピン点眼

低濃度アトロピン点眼を、1日1回就寝前に点眼する治療法です。アトロピン濃度が0.01%のものと、0.025%のものが製剤化されています。点眼薬の治療であるため取り組みやすいこと、副作用が少ないことが特徴です。

作用機序は明らかになっていないものの、眼軸長の伸長に関わる網膜や脈択膜のムスカリン受容体をブロックするという説が支持されています。

 

メリット

・点眼薬の治療であるため、年少者でも治療をしやすい(コンタクトレンズの使用は年少者では難しい)

・他の治療法と比較して費用が安い。

・他の治療法と併用できる(オルソケラトロジーと併用した場合には、オルソケラトロジー単独よりも高い治療効果あり)。

デメリット

・瞳孔が広がるために眩しく見える(就寝前に使用すれば問題になることは少ない)。

 

*低濃度アトロピン点眼は、日本では未承認の医薬品であるため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

 

多焦点ソフトコンタクトレンズ

特別な設計が施されたコンタクトレンズを日中に装用する治療法です。

多焦点ソフトコンタクトレンズの装用が近視進行抑制効果をもたらす機序は複数考えられており、真のメカニズムはまだ明らかになっていません。累進屈折型、EDOF型、同心円形などの種類があり、いずれの光学デザインのレンズでも一定の近視進行抑制効果が得られています。

メリット
・適応できる近視度数の範囲が広く中等度以上の近視まで対応できる(オルソケラトロジーでは矯正できる度数に限界がある)。

・ソフトコンタクトレンズであるため装用感がよい。

デメリット
・日中は子供自身でレンズを管理する必要があるため、年少者での使用は難しい。

 

治療を希望される方へ

小児の近視進行抑制治療は、新小岩眼科分院で行っています(本院では取り扱っていません)。

治療をご希望の方は、分院まで直接お越しください。

新小岩眼科分院について 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME