メニュー

硝子体手術(網膜硝子体手術)

硝子体とは

硝子体(しょうしたい)とは、眼の容積の大部分を占めるゼリー状の透明な組織で、眼球の形態を保持しています。また、硝子体の奥には網膜があり、網膜に光があたり視神経を通して脳に情報が伝わることで物が見えます。
 

硝子体が、出血やその他の原因により濁った場合には視力が低下するため、硝子体手術によって濁った硝子体を取り除くことが必要です。

網膜の表面に異常な膜がはった場合(黄斑前膜)や網膜の中心部である黄斑に穴が開いた場合(黄斑円孔)にも、硝子体手術によって硝子体を取り除いた後に網膜に対して必要な治療を行います。

難治性白内障の治療や、白内障手術で合併症が起きた際にも硝子体手術を行うことがあります。

当院では手術は日帰りで行い、硝子体手術が必要なほとんど全ての疾患に対応することができます。

硝子体手術機器

当院では、大学病院や基幹病院で使用されているAlcon社の『Constellation』という機械を用いて硝子体手術を行います。顕微鏡はZeiss社の『Lumera 700』という最高水準の機器を導入し、広角眼底観察システム『Resight』を取り入れることで、高精度で安全な手術環境を提供します。
 

硝子体手術の適応となる疾患

硝子体手術は、網膜や硝子体に関わる様々な疾患に対して行われます。以下に硝子体手術が必要となる主な疾患を挙げています。

それぞれの疾患についての詳しい病態や治療の詳細は、個別のページをご覧ください。

黄斑前膜(網膜前膜)

網膜の表面に異常な膜が形成された状態です。黄斑前膜により網膜の構造が変化するために、視力低下や物が歪んで見えるなどの症状が自覚します。

黄斑円孔

網膜の中心部である黄斑に穴が開いた状態です。視力低下や物が歪んで見えるなどの症状を自覚します。

網膜剥離

網膜周辺部に生じた網膜裂孔を原因として、網膜が剥がれた状態です。治療が遅れると視力が回復しない場合があるため、緊急手術が必要です。

硝子体出血

眼内の硝子体に出血している状態で、糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・加齢黄斑変性などの様々な病気により生じます。

眼内レンズ脱臼・落下

白内障手術で眼内に挿入したレンズの位置がずれた状態です。位置がずれた眼内レンズを摘出した上で、新しいレンズを眼内に挿入して縫着します。

近視性牽引黄斑症

強度近視の眼では眼球が前後方向に引き伸ばされるために、網膜の層構造に裂け目(網膜分離)が生じます。視力低下の程度に応じて手術が必要になります。

硝子体黄斑牽引症候群

黄斑部における硝子体と網膜の異常な癒着により、網膜が牽引されてゆがみが生じた状態です。

硝子体手術の方法

麻酔

麻酔は点眼薬の麻酔と、眼球後方の空間に注入する麻酔(球後麻酔)を併用します。

器具挿入の準備

白目の部分に手術器具を挿入するために必要な小さな穴を3カ所あけます。

使用する器具には、眼球形態を維持するために眼内に灌流液を流すチューブ、眼内を明るく観察するための照明、硝子体を取り除くためのカッター、網膜表面の膜を除去するための鑷子(せっし)などがあります。

硝子体の切除

硝子体カッターで硝子体を切除しながら吸引します。硝子体が除去された後の空間は灌流液で満たされます。

疾患に応じた治療

・黄斑前膜:網膜表面に付着した異常な膜(黄斑前膜)を鑷子で剥がして除去します。

・黄斑円孔:網膜表面の膜(内境界膜)を鑷子で剥がした後に、眼内を空気で置き換えます。

・網膜剥離:剥がれた網膜を元の位置に復位させた後に、網膜剥離の原因になった網膜裂孔の周りにレーザーを照射します。最後に眼内を空気や医療用ガスに置き換えます。

・硝子体出血:眼内の出血を取り除いた後に、出血の原因となった部位にレーザー治療を行います。

創口の閉鎖
器具挿入のために作成した創口を閉じて終了です。創口は自然に閉鎖することが多いものの、必要に応じて縫合を行います。
 

術後の体位制限

黄斑円孔や網膜剥離の手術中に、眼内に空気や医療用ガスを注入した場合には、術後はうつ伏せなどの体位制限が必要になります。

網膜剥離手術後の体位制限の詳細については『網膜剥離の手術後はうつ伏せが必要?』をご覧ください。

白内障の同時手術について

硝子体手術を行う際には、多くの場合白内障手術を同時に行います。白内障がある状態で硝子体手術を行うと手術の際に眼内の視認性が落ちてしまう上に、白内障を治療せずに硝子体手術のみを行った場合には、術後に白内障が進行して改めて手術が必要になることが多いためです。

しかし、若い人では白内障手術を同時に行うことによって、術後に老眼(手元が見えにくい)になるデメリットもあるため、患者様ごとに治療方針については相談させていただきます。

白内障手術について

硝子体手術の費用

硝子体手術の費用は、治療する疾患の種類や、患者様の年齢や収入によって負担額が変わります。また、白内障手術を同時に行った場合には、白内障手術費用も別途必要になります。

手術費用の概算は片眼あたり下記のとおりです。金額には手術費用とその他にかかる費用を含みます。

上記の表で上限と記載されている金額は、高額療養費制度による自己負担限度額に達する場合になります。

高額療養費制度とは、医療費の負担が高額になった場合に1か月あたりの医療費の支払い金額の上限を定めている制度で、限度額を上回った金額が払い戻されます。高額療養費制度の詳細については下記をご参照ください。

高額療養費制度について

硝子体手術の合併症

硝子体手術では、術中や術後に様々な合併症を生じる可能性があります。当院では万が一合併症が生じた際にも最適な治療を行います。

  1. 細菌性眼内炎:細菌が創口から眼内に侵入し、眼内に感染が起こった状態です。数千例に1例程度のまれな合併症ですが、重症の場合には治療を行っても視力が大きく損なわれることがあるため、発症した際には早期の治療が必要になります。
  2. 駆逐性出血:手術中に強く力んだ場合や血圧が高い場合などに、眼内の血管から激しい出血が起こることがあります。1万例に1例程度のまれな合併症ですが、視力が大きく損なわれます。
  3. 網膜剥離:硝子体手術後の数%に網膜剥離が発症することがあり、その場合には網膜剥離の治療のために再度の硝子体手術が必要になります。
  4. 硝子体出血:網膜の血管から眼内に出血が生じることで見えにくくなります。術後1ヶ月程度で自然に出血は改善しますが、出血が長引く場合には再度の硝子体手術により出血の洗浄を行います。
  5. 交感性眼炎:非常にまれですが、術後に手術を受けた眼に加えて、手術を受けていない方の眼にも強い炎症を生じることがあります。ステロイド薬などによる治療が必要になります。
  6. 球後出血:球後麻酔の際に眼窩(眼球後方の空間)に出血が生じることがあります。
  7. 角膜混濁:術後は一時的に角膜が濁って見えにくくなることがありますが、多くの場合には自然に軽快すます。
  8. 高眼圧低眼圧:手術後は眼圧の上昇や低下を生じることがあります。眼圧を安定させるために、点眼薬や内服薬の使用および追加の処置を行うことがあります。
  9. 結膜下出血:白目(結膜)の部分が真っ赤になることがあります。創口を作成した際の出血が結膜の部分に回ることで生じます。術後1-2週間程度で自然に消退します。
白内障手術を同時に行った場合には、白内障手術に関連した水疱性角膜症、後嚢破損、チン氏帯断裂、水晶体の落下、術後屈折誤差などを生じる可能性があります。

医療機関の皆様へ

網膜剥離や白内障手術時の核落下など、緊急性が高い患者様をご紹介いただく際には、大変お手数ですが事前にお電話にてご連絡をいただけますと幸いです。

よくある質問 

入院手術には対応していますか?

当院では全ての硝子体手術は日帰りで行っており、硝子体手術が必要なほとんど全ての疾患の治療に対応することができます。
しかし、病状や生活背景などを考慮して入院での手術が勧められる場合には、入院での手術をおこなっている医療機関にご紹介させていただきます。

術後の生活の制限はありますか?

手術翌日の夜から洗顔や洗髪は可能となり、入浴は術後5日以降から可能となりますが、眼の中に水が入らないように注意して生活してください。術後は専用の保護ゴーグルまたは眼鏡のご使用をお願いします。

硝子体手術後、いつから仕事に復帰できますか?

病気の種類や術後の経過によって仕事に復帰できるまでの期間は異なります。最低でも1週間はお休みいただく必要があります。
デスクワークの方では術後1週間以降を目処に復帰が可能ですが、力仕事をされている方や、埃や汗などが目に入りやすい環境で働かれている方では、復帰の時期について個別にご相談させていただきます。

記事監修者について

渡辺 貴士
眼科医 渡辺 貴士

日本眼科学会認定 眼科専門医
東京科学大学眼科 非常勤講師

大学病院や基幹病院において多数の手術を行ってきました。特に白内障手術と網膜硝子体手術を得意としています。現在も東京科学大学の非常勤講師を兼任しており、大学病院での手術指導および執刀を続けています。

医師の紹介

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME