メニュー

ぶどう膜炎

ぶどう膜とは?

ぶどう膜は、「虹彩・毛様体・脈絡膜」の3つの組織をまとめた呼び方です。
虹彩:いわゆる茶目の部分で、カメラの絞りの役割を果たしており、広がったり縮んだりすることで瞳孔の大きさを調整し、眼の中に入る光の量を調整します。
毛様体:毛様体の筋肉の収縮や弛緩により、水晶体の厚みを変化させることで、近くや遠くの物を見たりするピントの調整を行います。また、眼内に流れている水(房水)の産生も行います。
脈絡膜:眼の奥の方に存在する血管が豊富な組織で、網膜に酸素や栄養を与えています。
 
「虹彩、毛様体、脈絡膜」の3つの組織は、上の模式図で示したように眼内ではひとつながりに連続しています。
 

ぶどう膜炎とは?

ぶどう膜炎とは、ぶどう膜(虹彩・毛様体・脈絡膜)に炎症が起こった状態です。自覚症状としては、白目の充血、眼の痛み、眩しい、霞んでみえるなどがあります。
原因は、感染症によるものと、免疫異常(本来は外敵に対して働く免疫の仕組みが、自分の正常な体に対して働いてしまうことで起こる病気)によるものに大きく分けられます。
原因を調べるためには、眼科の一般的な検査に加えて、血液検査やレントゲン検査などが必要になります。しかし、様々な検査を行っても原因の特定に至らないことも多く、特発性のぶどう膜炎(原因がはっきりしないが眼内に炎症が生じている状態)として治療を行うことになります。
 
ぶどう膜炎を起こす疾患には下記のようなものがあります。
 

1)免疫異常によるぶどう膜炎

①サルコイドーシス
②原田病
③急性前部ぶどう膜炎
④ベーチェット病
 

2)感染症によるぶどう膜炎

①ヘルペス性虹彩炎
②細菌性眼内炎
③結核性ぶどう膜炎
④眼トキソプラズマ症
 

治療方法

症状の程度に応じて、ステロイドの点眼や内服、免疫抑制剤などを用いて治療を行います。全身的な加療が必要となるケースもあり、専門の医療機関へご紹介させて頂くこともあります。
 
 

記事監修 眼科医  渡辺 貴士

日本眼科学会認定 眼科専門医
東京医科歯科大学眼科 非常勤講師

大学病院や数々の基幹病院において第一線で多数の手術を行ってきました。特に白内障手術と網膜硝子体手術を得意としています。現在も東京医科歯科大学の非常勤講師を兼任しており、大学病院での手術指導および執刀を続けています。

▶︎医師紹介

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME