メニュー

翼状片・瞼裂斑

翼状片とは

通常は角膜(黒目)と結膜(白目)の間には明確な境界が存在しますが、結膜下の組織が異常に増殖し、その境界を乗り越えて角膜内に侵入した状態が翼状片(よくじょうへん)です。
角膜の鼻側に生じやすいです。原因は不明ですが、紫外線との関連性が指摘されています。

軽度の翼状片であれば、見た目(整容面)の変化があるだけで、視力などには影響はないので治療の必要はありません。しかし、視力低下や異物感などの自覚症状を伴うような場合には、翼状片を取り除く手術を行います。

翼状片の症例写真

左側の写真では、角膜上の翼状片組織は薄いため、翼状片を通して深部の組織が透けて確認できます。右側の写真では、翼状片の組織が分厚く充血しているのがわかります。翼状片が分厚く充血している場合では、手術後の再発するリスクが高いため注意が必要です。

翼状片の症状

視力低下

翼状片が瞳孔(光の通り道)まで侵入すると、視力が低下するため手術が必要です。手術により翼状片を取り除くことができても、もともと翼状片が存在していた角膜には混濁が残ることが多いため、視力の回復が限定的になります。そのため、翼状片が角膜の中心付近まで進行する前に手術を行うことを検討します。

角膜の中心近くまで翼状片が侵入していなくても、翼状片が角膜の形状をゆがめる(角膜乱視が強くなる)場合にも視力の低下を生じるので手術適応になります。

異物感、刺激感

翼状片により眼表面の凹凸が不整になるため、涙のバランスが悪くなり異物感を感じることがあります。翼状片は時々炎症を起こして充血することがあり、結膜充血の程度が強い場合には異物感が強くなります。

翼状片の手術

手術方法

翼状片の治療は、手術により翼状片組織を除去することが目的です。手術は点眼麻酔(目薬の麻酔)と結膜下麻酔(結膜の下に麻酔薬を注射)によって行います。

角膜上および結膜下の異常な翼状片組織を、可能な限り切除して取り除きます。この際に正常な結膜はなるべく温存しますが、再発を予防するために部分的に取り除くこともあります。術中に開いた結膜の傷口を縫合して終了です。
巨大な翼状片のために、正常な結膜組織が大きく損なわれてしまった場合には、離れた部位から正常な結膜を部分的に移植することもあります。

当院の翼状片手術

当院では日帰りの翼状片手術に対応しています。翼状片手術は保険適用になるため、患者様の年齢や収入によって費用の負担が変わります。手術費用の概算は片眼あたり以下のとおりです。

  • 1割負担の場合:約5,000円
  • 2割負担の場合:約10,000円
  • 3割負担の場合:約15,000円
翼状片手術の合併症
再発

翼状片は術後の再発が多いことが知られており、問題なく手術が行われていても再発することがあります。再発時は組織の癒着が強く手術は難しくなります。羊膜移植や抗がん剤(マイトマイシンの併用)などを検討する必要がある場合には、対応できる医療機関に紹介いたします。

翼状片の再発は「40歳以下、翼状片の組織が分厚い方」で特に多いとされています。若い年齢(20-40歳)での手術を検討する場合には注意が必要です。

視力の低下

翼状片組織を取り除いても、角膜に残存した混濁や、角膜の形状がゆがんだまま(角膜乱視が残る)になることで、視力の回復が限定的になる場合があります。適切な時期に手術を行うことで、より良い術後の視機能を確保することができます。

翼状片がある場合の白内障手術

翼状片が軽度の場合

翼状片が軽度であれば、問題なくそのまま白内障手術を行うことができます。ただし、翼状片により手術の視野が限られること、創口の作成部位に配慮する必要があることなど、通常の白内障手術に比べて手術は難しくなります。『いわゆる難治性白内障とはどのような状態ですか』のページも参考にしてください。

翼状片が高度の場合

翼状片が角膜の広範囲を覆っているような場合は、白内障手術の視野が限られ手術が困難となるためにに、先に翼状片手術を検討することがあります。

白内障手術の際には、適切な度数の眼内レンズを挿入することで術後に良好な視力を得ることができますが、そのレンズ度数を決定するために角膜の形状解析や眼軸長の測定などを行います。高度の翼状片のために角膜が歪んでいる状態(角膜乱視が強い状態)では、適切な度数のレンズを選択できないことがあり、先に翼状片手術を行った上で角膜乱視の状態が落ち着いてから白内障手術を検討することがあります。『白内障手術で乱視は改善するか』のページも参考にしてください。

白内障手術について

翼状片の類縁疾患(瞼裂斑)

瞼裂斑(けんれつはん)とは

瞼裂斑は、角膜に隣接する結膜に生じる黄白色の隆起性病変です。角膜を時計に見立てた時に、3時と9時の位置において生じやすいです。40歳以降から出現し、加齢と共に高齢者では多くの方にみられます。原因としては、紫外線を浴びて結膜組織に変性が起こることが考えられています。瞼裂斑は翼状片の前段階という説もありますが、未だに因果関係ははっきりしていません。

瞼裂斑の症状

小さな瞼裂斑であれば見た目が気になることはあっても、自覚症状を感じことほとんどありません。瞼裂斑が大きくなった場合や、瞼裂斑の周囲に充血を伴った瞼裂斑炎を生じた場合に、目の違和感を感じることが多いです。瞼裂斑炎では、ステロイド点眼を使用することで症状を緩和することができます。

瞼裂斑の隆起により、角膜の一部において涙が局所的に行き渡らず乾燥してしまうと、デレン(Dellen)と呼ばれる角膜潰瘍様の状態となることがあります。

瞼裂斑と瞼裂斑炎

左側が通常時の瞼裂斑の写真で、右側が瞼裂斑に炎症を生じて瞼裂斑炎にいたった状態です。

瞼裂斑の治療

瞼裂斑は加齢に伴う変化であり、通常は瞼裂斑自体を取り除く必要はありません。瞼裂斑が非常に大きくなった場合や瞼裂斑炎を繰り返すような場合には摘出を検討します。摘出を行う場合には、整容面の改善が限定的になる可能性があり、治療を行う場合にはメリットとデメリットを考慮した上で方針を決定します。

 

記事監修者について

副院長 東 岳志
眼科医 東 岳志

日本眼科学会認定 眼科専門医

瞼の手術や涙道の治療を行う眼形成外科を専門としています。特に眼瞼下垂手術を得意としており、眼科専門医として眼の機能を第一に考えながら、整容面にも最大限配慮した治療を心がけています。

医師の紹介

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME