メニュー

麦粒腫、霰粒腫

麦粒腫と霰粒腫

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)霰粒腫(さんりゅうしゅ)もまぶたが部分的に腫れる病気です。

麦粒腫は、ものもらいと呼ばれることが多く、まぶたの組織に細菌感染を起こした状態です。まぶたが赤く腫れて痛みを伴います。まつ毛の毛根に細菌が感染した場合には外麦粒腫と呼び、マイボーム腺(目の表面へ油分を分泌する組織)に感染した場合には内麦粒腫と呼びます。細菌感染が原因となるため、数日単位の経過で症状が改善したり悪化したりします。

霰粒腫は、マイボーム腺に慢性的な炎症が起こって腫れた状態です。通常は痛みを伴うことはなく、数週間から数ヶ月単位であまり大きさが変化しないしこりを自覚されて来院されることが多いです。

 

麦粒腫

麦粒腫とは、まつ毛の毛根やマイボーム腺に細菌感染が起こることで、まぶたの縁が痛みを伴って赤く腫れてしまった状態です。

まばたきをした時の違和感や痛みで気づくことも多く、腫れた場所を押すと強い痛みを感じます。細菌感染による炎症が周囲に広がると、まぶた全体が赤く腫れることや、白目(眼球結膜)の充血を生じることもあります。

治療

小さな麦粒腫については、抗菌薬の目薬や軟膏で治療を行います。しかし、大きな麦粒腫や抗菌薬を使用しても改善が乏しい場合には、針で穿刺して中身の膿を排出する(排膿)ことが必要となります。

上記の写真は、それぞれ麦粒腫を上まぶたをめくった裏側(眼瞼結膜)から穿刺して排膿したものと、下まぶたの皮膚側から穿刺して排膿したものになります。排膿を行なった後に抗菌薬の治療を継続することで麦粒腫が治癒します。

 

霰粒腫

霰粒腫とは、マイボーム腺に慢性的な炎症が起こって腫れてしまった状態です。細菌感染が原因ではないので、通常は痛みを伴うことはありません。腫瘤の大きさの変化がゆっくりであることが多く、数週間から数ヶ月単位で様子をみてもあまり大きさが変化しないこともあります。霰粒腫に細菌感染が加わった場合には化膿性霰粒腫と呼ばれる状態となり、麦粒腫と同様に痛みや皮膚の赤みを伴います。

マイボーム腺は油分を分泌する管状の組織であり、その管の内部で分泌物が詰まることがきっかけで炎症を生じるため、体質的にマイボーム腺の分泌物がつまりやすい方では、同時に複数箇所に霰粒腫が生じることもあります。

上記の左側の写真は、皮下に霰粒腫が存在しているのがわかります。右側の写真は、霰粒腫ができてしばらく放置していたために皮膚側に大きく腫れてしまった状態です。

治療

ステロイドの目薬や軟膏で治療を行いますが、腫れがひどくなってしまった場合には、切開して炎症の塊を排出することが必要となります。中高年以降の方では、脂腺癌と呼ばれる悪性腫瘍との見分けが難しいこともあり、摘出後に病理検査によって良性または悪性の病変なのか精査を行うことも重要です。

手術方法

皮膚側と眼瞼結膜側(まぶたの裏側)に麻酔を行います。霰粒腫の大きさや存在する場所に応じて、眼瞼結膜側から切開する場合皮膚側から切開する場合があります。

眼瞼結膜側から切開した場合には傷口はまぶたの裏側となるため、術直後から傷口は目立ちません。また、皮膚側から切開を行なった場合であっても、縫合をしっかりおこなうことでまぶたの傷口は綺麗に治ります。いずれの方法であっても手術時間は数分程度です。

ステロイドの目薬や軟膏による治療中に霰粒腫が大きくなっている場合には、自然に霰粒腫が破裂することがあります。この場合には傷口の治りが悪くなることがあるため、腫瘤が徐々に大きくなっている時には切開での治療を検討する必要があります。

 

 

記事監修 眼科医  東 岳志

日本眼科学会認定 眼科専門医

瞼の手術や涙道の治療を行う眼形成外科を専門としています。特に眼瞼下垂手術を得意としており、眼科専門医として眼の機能を第一に考えながら、整容面にも最大限配慮した治療を心がけています。

▶︎医師紹介

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME