メニュー

単焦点レンズと多焦点レンズの違い

白内障手術では、水晶体を取り除いた後に眼内にレンズを挿入しますが、この眼内レンズには様々な種類があります。
このページでは、それぞれの眼内レンズの特徴について解説します。

 
 

単焦点レンズと多焦点レンズ

単焦点眼内レンズとは、その名の通り一点にピントが合うレンズであり、昔から広く使用されています。保険診療の範囲内で治療を希望される場合には単焦点レンズを選択することになります。
ピントが一カ所に合うため、遠くにピントを合わせた場合には手元がぼやけてしまい、手元にピントを合わせた場合には遠くがぼやけてしまいます。そのため、見たい距離に応じて眼鏡を装用する必要があります。

多焦点眼内レンズとは、複数の距離にピントが合うレンズです。年々新しい種類のレンズが各メーカーから発表されています。遠くと手元のどちらにもピントが合うために、眼鏡の要らない生活を目指すことができます。多焦点眼内レンズの種類によって見え方は大きく異なるため、患者さまの生活様式や性格に沿った最適なレンズを選択することが重要です。
現状では保険診療の範囲内で多焦点眼内レンズを使用することはできず、多焦点眼内レンズを選択する場合には選定療養または自費診療での治療になります。
 
 

単焦点眼内レンズの見え方

単焦点眼内レンズで手術を行なった場合の見え方については、大きく2通りからお選びいただけます。

遠くは裸眼、手元は老眼鏡
正視とよばれる状態です。遠くは裸眼でよく見えるものの、手元はピントが合わずぼやけて見えるために老眼鏡の装用が必要です。
 
遠くは眼鏡、手元は裸眼
いわゆる近視の状態です。手元は眼鏡なしではっきり見ることができますが、遠くはぼやけて見えるために眼鏡が必要です。
 
どちらの見え方を選ぶ?
手術前と手術後で見え方が大きく異なると違和感を感じられる方が多いので、もともとの状態に近い見え方を選択することをお勧めします。
ただし、手術をきっかけに「眼鏡なしで遠くを見えるようにしたい」「手元の作業が多いから遠くは見えなくても近くをしっかり見たい」などの要望がある場合には、患者様のご希望に応じて適切なレンズを選択します。
 
その他のピントの合わせ方
その他にも、中間距離にピントを合わせる方法、左右の目に違う度数のレンズを入れるモノビジョン法などが知られていますが、一般的ではありません。
 

多焦点眼内レンズ

近くも遠くも眼鏡なしで見えるようにするために設計されたレンズです。
多焦点眼内レンズにはメリットとデメリットがあるため、個人の生活様式や眼の状態に合った眼内レンズを選択する必要があります。
 
多焦点眼内レンズのメリット
多焦点眼内レンズの最大のメリットは、近くにも遠くにもピントが合うので、眼鏡を取り扱う手間から解放されて裸眼での快適な生活を目指すことができる点です。
若い頃から遠くが裸眼でよく見えていた方は、年齢とともに老眼鏡や遠近両用眼鏡が必要となることが多いですが、多焦点眼内レンズを使用することで、老眼鏡や遠近両用眼鏡の使用頻度を大きく減らすことができるようになります。
若い頃から近視の方は、常に眼鏡やコンタクトレンズと共に生活を送られているかと思いますが、多焦点眼内レンズを使用することで、裸眼で手元だけではなく遠くも見ることができるようになります。
 
 
 
多焦点眼内レンズのデメリット
多焦点眼内レンズのデメリットとしては下記のものがあります。
 
①多焦点レンズ特有の特殊な見え方(ハロー、グレア、スターバースト)
夜間に光を見ると、光のまわりに輪っかが見えたり、光がにじんだりするような見え方になります。このため、夜間に運転することが多い方や神経質な性格の方には勧められない場合があります。
 
②コントラスト感度の低下
多焦点眼内レンズでは像の鮮明さが落ちることが知られています。そのため、細かい色彩感覚を要求されるデザイナーの方などには向かない場合があります。
 
③費用が高額
国内で承認されている多焦点眼内レンズを使用する手術は選定療養の対象となり、手術費用は保険診療でまかなわれますが、多焦点眼内レンズ代金については全額自己負担となります。また、国内で未承認の多焦点眼内レンズを使用する手術は自費診療となるため、手術費用・レンズ代金・必要な検査費用の全てが自己負担となります。
 
多焦点眼内レンズが適応とならない場合
多焦点眼内レンズは複雑かつ繊細な構造であるために、眼の状態によっては適応にならない場合があります。
角膜がゆがんだ状態を角膜乱視といいますが、この角膜乱視にも正乱視と呼ばれる規則正しい乱視と、不正乱視と呼ばれる不規則な乱視があります。不正乱視の成分が多い場合には、多焦点眼内レンズの適応外となります。網膜や視神経の機能が低下している場合も、多焦点眼内レンズの性能を十分に発揮できないことがあり適応外となります。(レンズの種類によっては使用できる場合もあります)
当院で使用可能な多焦点眼内レンズ(選定療養)

 
当院で使用可能な多焦点眼内レンズ(自費診療)

当院での国内未承認レンズを使用した手術の費用は、乱視矯正の有無にかかわらず一律片眼 80万円+税(88万円)です。
上記の費用には眼内レンズ代金手術技術料薬剤代金術後3ヶ月の診療費用を含みます。
また、手術前検査の際に術前検査費用3万円+税を申し受けます。
 
フェムト秒(セカンド)レーザーを使用したレーザー白内障手術は、通常のメスを使用した手術に対して、術後の視力や安全性の点で優位性を示す科学的根拠に乏しいため行っておりません。
 
関連記事
 

乱視矯正レンズ

乱視矯正レンズ(トーリックレンズ)とは、乱視を軽減させる機能を持った眼内レンズです。
乱視とは、角膜と水晶体のゆがみを指し、このゆがみのために眼内に入った光が一点に集まらず、物がぼやけたりにじんで見える症状を生じます。水晶体のゆがみは白内障手術でなくなりますが、角膜のゆがみは残るため、角膜乱視が強い場合に乱視矯正レンズを使用することで、全体としての乱視を軽減することができます。
特に多焦点眼内レンズを使用した白内障手術では裸眼視力をなるべく良くすることが目標になるため、わずかな乱視も精密に矯正する必要があります。
 
乱視矯正用の眼内レンズを入れる際には、レンズの乱視軸を正確に合わせることが重要です。当院では『CALLISTO(カリスト)』という設備を導入しており、手術前の検査で得られた乱視軸の情報を手術顕微鏡に表示させることにより、非常に精度の高い軸合わせを行うことができます。
 
 
 

記事監修 眼科医  渡辺 貴士

日本眼科学会認定 眼科専門医
東京医科歯科大学眼科 非常勤講師

大学病院や数々の基幹病院において第一線で多数の手術を行ってきました。特に白内障手術と網膜硝子体手術を得意としています。現在も東京医科歯科大学の非常勤講師を兼任しており、大学病院での手術指導および執刀を続けています。

▶︎医師紹介

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME