メニュー

目が痛い・目の違和感・目がゴロゴロする

眼に痛みを生じた場合には、痛みの程度によって「目が痛い」「目に違和感がある」「目がゴロゴロする」のように様々な訴えになります。

眼の表面が痛くなる原因の多くは、角膜や結膜に傷が付いたり、異物が付着したりすることで生じます。眼の表面に存在する三叉神経(さんさしんけい)は非常に繊細なため、小さな傷であっても強い痛みを感じることがあります。

眼の奥が痛い場合には、急性緑内障発作ぶどう膜炎、視神経炎などの病態が考えられ、それぞれに対する適切な治療が必要になります。

 
 

ドライアイ

眼の表面を潤している涙液の不足や涙液層が不安定になることで、眼の渇きや違和感(ゴロゴロする、ヒリヒリする)などを生じます。

ドライアイでは眼の表面に傷がつきますが、軽度の傷であれば自覚症状がないことも珍しくありません。しかし、眼表面の傷が重度になると、眼の違和感や痛みだけでなく、視力低下を生じることもあります。

ソフトコンタクトレンズを装用している場合には特に注意が必要で、重度の傷があってもコンタクトレンズにより痛みが緩和されるために、受診のタイミングが遅れることがあります。

左側の写真はドライアイの軽症例で、涙が潤っている部分と乾いている部分があることが分かります。右側の写真は重症例で、角膜に多数の細かい傷を認めます。

点眼薬で眼表面を潤す治療が基本になりますが、重症例では涙点プラグによる治療を行うこともあります。

結膜異物・角膜異物

白目(球結膜)やまぶたの裏側(瞼結膜)に異物が付着した状態を結膜異物といい、黒目(角膜)に異物が付着した状態を角膜異物といいます。

結膜異物や角膜異物がある場合には、強い痛みや違和感のために、眼を開けるのが困難なこともあります。また、異物が自然に取れたとしても、眼表面が傷付いている場合には痛みや違和感が残ります。

結膜異物

上の写真では、上まぶたの裏側に入りこんだ異物(黄色矢印)を認めます。フルオレセイン染色検査を行うと、角膜表面に線状の傷が無数についていることがわかります。

上まぶたの裏側に入りこんだ異物は自分で取り除くことは難しいため、眼科での除去が必要です。

角膜異物

左側の写真では角膜に鉄片が付着しています。角膜にめり込んだ異物は、眼表面の洗浄だけでは除去されないことが多く、点眼麻酔を行った上で顕微鏡下で取り除くことが必要です。

右側の写真は鉄片の除去後に、周囲の角膜に鉄錆を生じている状態(角膜鉄錆症)です。角膜鉄錆症では、繰り返し混濁の除去が必要になります。

異物が入った時の初期対応

異物が眼に入った時点で、まずは水道水で眼の表面を洗浄することが重要です。砂などであれば、まず1-2分程度洗った後に眼科を受診してください。

化学薬品が入った場合には、薬品の種類によっては緊急性が高いことがあり、なるべく早く多量の水で洗い流すことが重要です。

結膜結石

まぶたの裏側の結膜(瞼結膜)において、白色〜黄白色の粒状の病変(結膜結石)を認める状態です。結石の数は、1つだけの時もあれば多数存在する時もあります。まばたきをする度に結膜結石が眼表面をこするために違和感や痛みを生じます。

結膜結石が結膜下に埋まっていて無症状である場合には治療は不要です。しかし、結膜結石が結膜下から露出して眼表面を傷付けている場合には、結膜結石を取り除く処置が必要です。

少数の結膜結石であれば、診察室内で点眼麻酔下で取り除くことが可能です。多数の結膜結石を取り除く必要がある場合には、処置室で仰向けになった状態で処置を行います。

角膜上皮びらん

角膜は5層の構造からできていますが、角膜の最表層である角膜上皮という部分が剥がれた状態です。角膜上皮びらんを生じると、強い痛みを感じます。

角膜上皮びらんは、外傷やコンタクトレンズの付け外しなどに伴って生じます。角膜の上皮が再生してくるまで、点眼薬や眼軟膏による治療を行います。

再発性角膜上皮びらん

角膜上皮びらんを生じた部位では角膜上皮が再生しますが、新しい角膜上皮は接着力が不安定なために、繰り返し上皮が剥がれることがあり、再発性角膜上皮びらんと呼ばれます。一度角膜上皮びらんが治癒した後も、眼表面を潤す点眼薬を継続することで再発を予防することが重要です。
 

角膜潰瘍

角膜上皮よりも深い層の角膜実質まで角膜が障害された状態です。強い痛みにより眼を開けるのが難しい場合もあります。

外傷や感染症により角膜中央部に潰瘍が形成される場合と、全身疾患の一症状として角膜周辺部に潰瘍を生じる場合があり、原因に応じた適切な治療が必要です。

 

逆さまつげ

まつ毛は一般的には眼の外側に向かって生えますが、一部のまつ毛が眼の内側に向かって生えている状態です。内側に向いたまつ毛が眼表面に接触するため、角膜や結膜が傷付き痛みを生じます。

角膜や結膜の傷が軽度であれば、定期的にまつ毛を抜くことで経過をみることができます。しかし、重度の傷により痛みが強い場合や感染症を生じた場合には、手術が必要です。

マイボーム線機能不全

まぶたの縁(眼瞼縁)には、眼表面の涙が乾燥しないように油分(脂質)を分泌しているマイボーム腺と呼ばれる組織があります。マイボーム腺から油分の分泌が悪くなった状態がマイボーム腺機能不全であり、涙が蒸発しやすくなるためドライアイの症状を生じます。

油分が詰まったマイボーム腺に細菌感染が生じるとマイボーム腺炎の状態となり、眼周囲の違和感や不快感を強く感じることがあります。

上記の写真は、マイボーム腺の出口部において油分が詰まり白く固まった所見です。

結膜弛緩

結膜は眼球の表面を覆っている半透明の膜で通常は眼球表面に接着していますが、加齢とともにこの接着が弱くなり結膜が弛緩した状態です。

結膜弛緩は、特に下まぶたにおいて多く見られます。緩んだ結膜が目の表面をこすることで異物感を生じるだけでなく、涙液の流れを障害することで涙目の症状を生じることがあります。症状の程度に応じて手術を行います。

上の写真においては、いずれも弛緩した結膜が下方の角膜(黒目)を覆っています。

 

感染性角膜炎

角膜に細菌やウイルスの感染が起こった状態です。コンタクトレンズの不適切な使用などにより発症します。眼の痛みや、結膜充血、眼脂などを伴います。感染した細菌の種類によっては急速に状態が悪化し、放置すると失明にいたることもあります。

早期に適切な診断を行った上で、原因となる細菌やウイルスに対して、抗菌薬や抗ウイルス薬による治療を行います。

 

糸状角膜炎

角膜表面に糸状の構造物(糸状物)が付着する状態で、痛みや異物感を自覚します。ドライアイのために眼表面の涙が減少し、まぶたと眼表面の摩擦が強くなることで生じると考えられています。

糸状物の除去を行なった上で、ドライアイの治療を行います。一度の除去だけで完治するのは難しく、繰り返しの糸状物の除去が必要になる場合があります。

記事監修者について

渡辺 貴士
眼科医 渡辺 貴士

日本眼科学会認定 眼科専門医
東京科学大学眼科 非常勤講師

大学病院や基幹病院において多数の手術を行ってきました。特に白内障手術と網膜硝子体手術を得意としています。現在も東京科学大学の非常勤講師を兼任しており、大学病院での手術指導および執刀を続けています。

医師の紹介

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME