メニュー

涙があふれる(涙目)

目にゴミが入った時や、悲しくなった時に涙があふれてくるのは正常な涙の流れ方です。一方で、何もないのに涙があふれてきていしまい見え方がかすんでしまう状態や、あふれた涙によって目の周りの皮膚があれてしまうような状態は流涙症と呼ばれ病的な状態です。
 
涙は涙腺で作られ、目の表面を潤した後に、涙点と呼ばれるまぶたの内側の小さな穴から涙道内に入り、鼻へと抜けていきます。泣いた後や目薬をした後に、のどの奥でしょっぱさや苦味を感じることがあるのは、この涙の通り道があるためです。
流涙症の原因としては、①涙の通り道である涙道が閉塞する場合と、②涙腺で作られる涙の量が増加する場合があります。

<考えられる病名>

1)涙道閉塞

涙の通り道である涙道は「涙点・涙小管・涙囊(るいのう)・鼻涙管」と呼ばれる部位から構成されており、いずれの部位においても狭窄(部分的に涙道が細くなる)や閉塞(涙道が完全に閉塞する)の状態を起こします。涙道の狭窄や閉塞が生じると、涙が鼻の方に流れずに逆流することになるため、常に涙があふれることとなります。涙点や涙小管の閉塞は、結膜炎に伴う炎症、抗がん剤による涙道上皮の障害などで生じます。

涙道の閉塞を物理的に取り除くことが必要であり、涙管チューブ挿入術の治療が必要となります。

▶︎詳しくはこちらへ

2)結膜弛緩

結膜は眼球の表面を覆っている半透明の膜で眼球表面に接着していますが、加齢性の変化によりこの接着力が弱くなり結膜が弛緩した状態です。特に下まぶたにおいて多く見られます。緩んだ結膜が目の表面をこするために異物感を生じることで涙の分泌が促されるだけでなく、涙液が涙点に流入するのを弛緩した結膜が障害することによって涙目の症状を生じます。
症状の程度に応じて、弛緩した結膜を取り除く手術を行います。
 

3)眼瞼内反

まぶた全体が内側に反り返ってしまった状態で、まつ毛が常に眼の表面をこするために、眼の表面を傷付けてしまう状態です。加齢性の変化により、下まぶたに生じることが多いです。目の表面がまつ毛の接触で刺激されることにより、涙目の症状を生じます。
下まぶたを外側に向かせるために、手術が必要となります。

▶︎詳しくはこちらへ

4)ドライアイ

目が乾く症状と涙目は正反対の状態ですが、ドライアイで目の表面が乾燥して違和感を感じると、反射的に涙が分泌されます。ドライアイの症状を緩和するために点眼薬の治療を行うことで、涙目の症状の改善を図ることができます。
 
 

記事監修 眼科医  東 岳志

日本眼科学会認定 眼科専門医

瞼の手術や涙道の治療を行う眼形成外科を専門としています。特に眼瞼下垂手術を得意としており、眼科専門医として眼の機能を第一に考えながら、整容面にも最大限配慮した治療を心がけています。

▶︎医師紹介

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME