メニュー

涙道閉塞

涙道閉塞、流涙症とは

目にゴミが入った時や、悲しくなった時に涙があふれてくるのは正常な涙の流れ方です。しかし、何もないのに涙があふれてきて見え方がかすむ状態や、涙によって目の周りの皮膚があれてしまうような状態を流涙症といいます。
涙は涙腺(るいせん)で作られ、目の表面を潤した後に、涙点と呼ばれるまぶたの内側の小さな穴から涙道内に入り、鼻へと抜けていきます。泣いた後や目薬をした後に、のどの奥でしょっぱさや苦味を感じることがあるのは、この涙の通り道があるためです。
流涙症の原因としては、①涙の通り道である涙道が閉塞する場合(涙道閉塞)と、②涙腺で作られる涙の量が増加する場合があります。ここでは、涙道が閉塞することにより生じる流涙症について解説します。
 
 
涙の通り道である涙道は「涙点・涙小管・涙囊(るいのう)・鼻涙管」と呼ばれる部位から構成されており、いずれの部位においても狭窄(部分的に涙道が細くなる)や閉塞(涙道が完全に閉塞する)が生じることがあります。涙道の狭窄や閉塞が生じると、涙が鼻の方に流れずに逆流するため常に涙があふれることとなります。涙点や涙小管の閉塞は、結膜炎に伴う炎症、抗がん剤による涙道上皮の障害などで生じます。
また、涙道閉塞が起こった場所では細菌も溜まることになるため炎症(涙囊炎、涙小管炎)を起こし、多量のめやにを伴うこともあります。涙道に炎症を起こした状態は、眼表面に細菌が多量に存在することとなり、白内障手術などで傷口から細菌が眼内に入り細菌性眼内炎と呼ばれる重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、事前に治療しておくことが必要です。
 

治療

物理的に涙の通り道が詰まっていることが原因となるため、目薬や内服薬での症状の改善は望むことはできず、手術により閉塞部を開通させて涙の通り道を確保することが必要となります。
 
1)涙管チューブ挿入術
局所麻酔を行なった上で、涙道内視鏡を用いて涙道の閉塞部位を同定して、閉塞を生じている部位を器具を用いて押し広げます。閉塞部の解除ができたら、涙道内に涙管チューブを挿入します。涙道が再び閉塞しないように2ヶ月程度チューブを留置した後に、チューブを抜去します。当院にて、日帰りで治療が可能です。
上記の写真が涙道内に挿入されるチューブです。
 
2)涙嚢鼻腔吻合術(DCR:Dacryo Cysto Rhinostomy)
生理的な涙の通り道を改善させる治療での改善が望めない場合には、涙囊と鼻腔の間に新しい涙の通り道(バイパス)を作ることが必要になります。
全身麻酔や入院が必要となるため、手術に対応できる専門の医療機関へご紹介させていただきます。
 
 

抗がん剤による涙道閉塞

がん治療に使用されているTS-1(ティーエスワン)は、両眼性に涙道閉塞を生じることがあります。原因は抗がん剤によって涙道上皮が障害される可能性が考えられていますが、まだ明らかにはなっていません。
軽症例であれば、人工涙液の点眼を頻回に使用して涙液中に含まれる抗がん剤を洗い流すことで症状の緩和を図ることができます。重症例では、不可逆的に涙道の閉塞が進行するため、早期の涙管チューブ挿入術の検討が必要となります。
 
 

記事監修 眼科医  東 岳志

日本眼科学会認定 眼科専門医

瞼の手術や涙道の治療を行う眼形成外科を専門としています。特に眼瞼下垂手術を得意としており、眼科専門医として眼の機能を第一に考えながら、整容面にも最大限配慮した治療を心がけています。

▶︎医師紹介

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME