線が歪んで見える(歪視:わいし)
直線や格子状のものを見た時に、線が曲がって見える状態や、ゆがんで見える状態を歪視(わいし)または変視症(へんししょう)といいます。
歪視や変視症は、網膜の中心部である黄斑の構造が障害されることによって生じ、さまざまな網膜の病気が原因になります。
歪視を引き起こす代表的な病気には、以下があります。
加齢黄斑変性
加齢黄斑変性は、加齢に伴って網膜の中心部である黄斑に異常な血管(新生血管)が発生し、網膜内に出血や浮腫が生じる病気です。黄斑部の構造が歪むために、視力低下や歪視を引き起こします。
早期の診断と治療が重要で、新生血管からの滲出性変化を抑制するために、抗VEGF薬の硝子体内注射を行います。病勢にもよりますが、多くの場合には長年にわたる繰り返しの抗VEGF薬硝子体内注射が必要です。
黄斑前膜(網膜前膜)
黄斑前膜は、黄斑の表面に異常な膜が形成される病気です。この黄斑前膜が網膜を牽引することで網膜の形が乱れ、視力低下や歪視などの症状を引き起こします。
硝子体手術によって、黄斑前膜を除去する治療をおこないます。黄斑前膜が除去されても、一度ゆがんだ網膜の構造は元通りにはならず歪視は残存するため、適切なタイミングで手術を行うことが重要です。
黄斑円孔
黄斑円孔は、網膜の中心にあたる黄斑部分に穴が開いてしまう病気です。黄斑円孔は眼内の硝子体が網膜から剥がれる変化(後部硝子体剥離)に関連して発症することが多いものの、外傷や強度近視が原因になることもあります。黄斑円孔が生じると、視力低下や歪視の症状が強いことが多く、放置すると視力の回復が困難になるため、早期の治療が必要です。
硝子体手術によって硝子体を除去した後に、眼内にガスを注入して穴の閉鎖を促します。術後は一定期間のうつ伏せの体勢を維持することが必要です。
中心性漿液性網脈絡膜症
中心性漿液性網脈絡膜症は、網膜下に水分が貯留し網膜が剥がれる病気です。主に中年の男性に多く見られ、喫煙、ストレス、ステロイドの内服などが発症リスクを高めるとされています。
自然に治癒することが多いものの、症状が長引く場合には不可逆的な視力低下にいたることもあるため、状況に応じてレーザー治療などを検討します。
記事監修者について

眼科医 渡辺 貴士
日本眼科学会認定 眼科専門医
東京科学大学眼科 非常勤講師
大学病院や基幹病院において多数の手術を行ってきました。特に白内障手術と網膜硝子体手術を得意としています。現在も東京科学大学の非常勤講師を兼任しており、大学病院での手術指導および執刀を続けています。