単焦点レンズ、多焦点レンズ
白内障手術の時に眼内に挿入するレンズには、下記の種類があります。
1) 単焦点レンズ
一般的に使用されている眼内レンズです。レンズ代を含めた手術費用が全て保険診療の対象となります。
2) 多焦点レンズ
近くも遠くも眼鏡なしで見えるようにするために工夫された新しい技術を用いたレンズです。レンズの種類により、①選定療養(手術費用は保険診療で、眼内レンズ代は自己負担)になる場合と、②自由診療(手術費用も眼内レンズ代も全て自己負担)になる場合があります。
単焦点レンズ
白内障手術の際に、昔から使用されている一般的なレンズです。術後の見え方は2通りからお選び頂けます。
①遠くは裸眼で見えるが、近くを見るためには眼鏡(老眼鏡)が必要
もともと若い頃に「眼鏡なしで遠くがよく見えていた」方の見え方になります。しかし、老眼(手元がぼやけてみる)は治すことができないため、老眼鏡が必要となります。
②近くは裸眼で見えるが、遠くを見るためには眼鏡が必要
もともと若い頃に近視だった人の見え方になります。本を読んだり、パソコンを見たりなどの手元の作業は、眼鏡なしで見ることができます。しかし、遠くをみる時にはぼやけてしまうために眼鏡が必要となります。
手術前と手術後で見え方が違いすぎると違和感を感じられる方が多いので、もともとの正視・遠視・近視の状態に近い見え方を選択することをお勧めします。
ただし、手術をきっかけに「眼鏡なしで遠くを見えるようになりたい」「手元の作業が多いから遠くは見えなくても近くをしっかり見たい」などの要望がある場合には、患者様のご希望に応じて適切なレンズを選択させて頂きます。
単焦点レンズ(乱視矯正レンズ)
理想的な目の形状はサッカーボールのような綺麗な球形なのですが、実際にはラグビーボールのようにわずかに楕円形の形状となっていることが多いです。この楕円形になっている状態のために、眼の中に入った光が一点に集まらず、物が少しぼやけたりにじんだり見えてしまう状態が乱視です。
乱視は、角膜と水晶体の2つの要素によって決まります。白内障手術によって水晶体の代わりに整った球面構造の眼内レンズを入れるため、水晶体由来の乱視については治療することができます。一方で、角膜由来の乱視は残ってしまうため、角膜の乱視が強い場合には乱視を矯正する機能を持った眼内レンズを挿入します。眼の状態によっては乱視矯正レンズの適応とならないケースもあるため、手術前に各種検査が必要となります。
乱視矯正用の眼内レンズを入れる際には、レンズの乱視軸を精確に合わせることが重要となります。当院では『CALLISTO(カリスト)』という最新の設備を導入しており、手術前の検査で得られた乱視軸の情報を、手術用の顕微鏡内にリアルタイムで表示させることにより非常に精度の高い軸合わせを行うことを可能としています。詳しくはこちら。
多焦点レンズ
近くも遠くも眼鏡なしで見えるようにするために工夫された新しい技術を用いたレンズです。近くや遠くの見え方はレンズの種類によって特徴があるため、患者様の生活スタイルに合わせたレンズ選びが必要となります。
眼の状態によっては、多焦点レンズの適応とならない場合があるので、手術前に各種検査が必要となります。
多焦点レンズのデメリットとしては下記があります。
①術後の見え方によっては眼鏡が必要となる場合がある
多焦点レンズは見たい物の距離によっては見え方の質が落ちるため、眼鏡の装用が必要となることがあります。
②多焦点レンズ特有の特殊な見え方(ハロー、グレア、スターバースト)
夜間に光を見た場合に、光のまわりに輪っかが見えたり、光がにじんだりするような見え方になります。夜間に運転することが多い方の場合には勧められない場合があります。
③コントラスト感度の低下
単焦点レンズと比較して像の鮮明さが劣ります。
④費用が高額
国内で承認されている多焦点レンズは、選定療養の対象となり、手術費用は保険診療で賄われますが、多焦点レンズ代金や多焦点レンズ挿入に必要な追加検査費用については全額自己負担となります。また、国内で未承認の多焦点レンズについては自由診療となるため、手術費用・多焦点レンズ代金・多焦点レンズ挿入に必要な追加検査費用の全てが自己負担となります。
当院で使用可能な多焦点眼内レンズは、下記のレンズです。
<当院で使用可能な多焦点眼内レンズ(選定療養)>
・クラレオンパンオプティクス・クラレオンパンオプティクストーリック・アクリソフIQパンオプティクス・アクリソフIQパンオプティクストーリック・テクニスシンフォニー・テクニスシンフォニートーリック・テクニスマルチフォーカルワンピース・テクニスシナジー・テクニスシナジートーリック・ファインビジョン
<当院で使用可能な多焦点眼内レンズ(自由診療)>
・ミニウェル レディ (MiniWELL Ready)・ミニウェル プロクサ (MiniWELL PROXA)・アクリバトリノバ (Acriva Trinova)
自由診療の眼内レンズを使用した手術の費用は一律で下記の通りです。
下記の費用には眼内レンズ代金、手術費用、薬剤代金、術後3ヶ月の診療費用を含みます。
・乱視矯正なし 片眼 60万円+税(66万円)
・乱視矯正あり 片眼 70万円+税(77万円)
記事監修 眼科医 渡辺 貴士
日本眼科学会認定 眼科専門医
東京医科歯科大学眼科 非常勤講師
大学病院や数々の基幹病院において第一線で多数の手術を行ってきました。特に白内障手術と網膜硝子体手術を得意としています。現在も東京医科歯科大学の非常勤講師を兼任しており、大学病院での手術指導および執刀を続けています。