目薬の正しい使い方
目薬のさし方や保管方法について、よく質問を頂くことが多いので下記にまとまさせて頂きました。よかったらご参考にして下さい。
【正しい点眼方法】
・点眼する時には、点眼瓶の先端がまつ毛やまぶたに触れないようにしましょう。先端が汚れると中身の薬液も汚れてしまい、次回以降使う時に不潔になってしまいます。
・十分に眼を開けられない方は、下眼瞼を引いてあげるとよいです。どうしても点眼が上手くできない場合には、点眼補助具(らくらく点眼®︎)などを使用してみてもいいかもしれません。
・点眼後にまばたきが多いと、涙点(涙が目から鼻に抜けていく通り道)から鼻を通して喉の方に流れていきやすくなります。点眼後に、苦い味を感じたりすることがあるのもこのためです。少しでも多くの薬が眼の表面から吸収されるようにするために、点眼後は数分間眼を閉じたままにしてもらったり、目頭の部分を抑えておくことが有効です。
・点眼後にあふれた薬は清潔なティッシュで拭き取って下さい。この時、ゴシゴシこするようなことはせずに、軽くティッシュに水分を吸収させるような感じにした方がいいです。
【複数の目薬を使う場合】
・それぞれの点眼薬の間隔は5分以上空けてください(それぞれの目薬の成分が混ざらないようにするためです)。
・眼軟膏が出ている場合には、他の目薬を使用した後の最後に使用して下さい。先に軟膏を入れてしまうと、その後に目薬をするのが難しくなってしまいます。